今回は東京都・調布市に位置するパワースポット「布多天神社」について紹介・解説して参ります。
布多天神社について
布多天神社の創建はあまりに古く定かではありませんが、延長五年(927年)に制定された「延喜式」という法典にその名を連ねる、多摩地方有数の古社で、社伝によれば第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建といわれております。
文明九年に古天神というところより現在地へ遷座され、現在に至ります。
当初は少彦名神を祭神としておりましたが、移転時に菅原道真公を合祀しました。
また、布田五宿の総鎮守でもあり五宿天神の別名がございます。
アクセス
公共交通機関
京王線調布駅北口より徒歩5分
マイカー
境内に30台停められる無料駐車場あり。
大型バスが境内への乗り入れも可能ですが大型バスでご参拝にな流場合は事前連絡する必要がございます。
参拝時間
9:00〜17:00(無休)
御朱印
受付時間である9:30-16:30まで授与所に伺えばそこでもらえます。
初穂料:500円(通常)・1,000円(限定見開き)・2,000円(記念御朱印)
※毎月1日・15日に月次祭特別御朱印を授与。
調布『布多天神社』⛩
緑豊かで素敵な神社さん🌳
妖怪ファンの聖地で有名ですね😁
ちょうど伺うとお神楽(里神楽)が奉納されていました✨✨
社務所に鬼太郎のおみくじがあったので引いてみたら”ねこ娘”が😻❣️
御朱印を拝受の際、お祓いをしていただけますよ😉#ゲゲゲの鬼太郎 #コラボ御朱印 pic.twitter.com/3lfmJasMIk— ゆったり@御朱印巡り (@yuttari_gogo) April 25, 2022
【身辺雑記②】布多天神社の御朱印です。毛筆で丁寧に書かれており、御朱印にお祓いをしてくれました。加えて、御朱印を渡す際に深々と頭を下げながら「ご参拝ありがとうございました」とご挨拶する巫女さんの姿勢に、心温まる思いでした。 pic.twitter.com/KxHQDrzcaf
— 涼風堂 (@Kj_Y1972) September 19, 2016
境内の様子・見どころ
石鳥居
石鳥居の向こうには豊かな鎮守の森が広がっております。
鳥居の先に足を踏み入れることで空気が一変しました。
手水舎
御神木
布多天神社の御神木は平成15年に大変な不幸に見舞われました。
何と非常に良くない方により放火されてしまったのです。
その際に「蛇神様」が現れる奇跡があったそうですが
それで樹齢500年にもなるこの御神木の寿命は尽きてしまったようです。
筆者取材時はまだそこにあったのですが、この後大変残念なことではありますが伐採されてしまったようです。
布多天神社(調布市調布ヶ丘1、TEL 042-489-0022)で5月10日、ご神木として親しまれた老ケヤキの伐採清め祓…
こちらの御神木は放火被害にあったためか、柵で囲まれておりましたがもし触れることができるようであれば御神木にはしっかりと触れるようにしましょう。
触れるだけで大変素晴らしいパワーをいただける事もございます。
神楽殿
こちらの神楽殿は演奏会などのイベントがよく行われているそうです。
【拡散希望】12月2日開催布多天神社でのイベント時間を皆様により長く撮影を楽しんで頂けるよう延長させて頂きました!!神楽殿にも上がって撮影頂けます!今回限りイベントの予定ですのでお見逃しなく! https://t.co/z9nbdQgjLM pic.twitter.com/6wzarZPYP0
— Wizard Wand (@WizardWand) November 30, 2017
撫で牛
菅原道真公が祀られているところには撫で牛があります。
撫でる事で得られるご利益もありますので参拝時はしっかりと撫でて帰りましょう。
稲荷大明神
こちらの稲荷社はお狐様の気が濃かったです。
こちらも忘れずに参拝するようにしましょう。
こちらの鳥居の先をくぐり、右手にあるのは
厳島神社
全国に約500社あるとされております。
金刀比羅神社
布多天神社にはこのように多くの境内社本社(本社とは別に祀られている社)があります。
全て忘れずに参拝するようにしましょう。
御嶽神社、祓戸神社、疱瘡神社
骨董市がある日はこの付近も多くの人で賑わいます。
今日は布多天神社の骨董市ですよ pic.twitter.com/Est9sNODKc
— Hatsue (@hatsue_remake) August 13, 2017
拝殿
天神の梅の社紋が印象的な拝殿です。
布多天神社の評価
アクセスの良さ
雰囲気
今回は東京都調布市に位置するパワースポット、國領神社について紹介・解説させて頂きます。 國領神社について 境内にある御神木の千年乃藤が有名な神社です。 「千年乃藤のお宮」とも呼ばれており、この藤の木は「ちょうふ八景」(調布八景)の[…]
布多天神社
東京都調布市調布ケ丘創建はあまりにも古く定かではないが延長5年(927)に制定された「延喜式」という法典にその名を連ねる多摩地方有数の古社である。文明9年(1477)多摩川の洪水を避け古天神の地より現在地に遷座された。社殿裏には、ゲゲゲの鬼太郎が棲む森がある。 pic.twitter.com/VIQJM7XK9S
— 北向き地蔵 (@KITAMUKIJIZO) July 14, 2021
自然の豊かさ
ご利益
虫封じ、病気平癒、健康祈願、商売繁盛などのご利益があるとされております。
また菅原道真公が御祭神なので合格祈願、学業成就のご利益も見逃せません。
合格祈願、学業成就が強いのはもちろんのこと、健康祈願のご利益も強いように感じられました。
不思議なことですが、この神社に参拝してからは「自分を大切にする気持ち」が強まっておりましたから。
総評
