八菅神社 日本武尊の力が色濃く残されたパワースポット
今回は神奈川県にある八菅神社の紹介をいたします。 八菅神社とは? 神奈川県愛甲郡愛川町八菅山にある神社となります。 古名を蛇形山といい、日本武尊が坂本でこの山をながめられ、山容が竜に似ていることからこの名前がつきました。 そしてこの山中には蛇体の各部分にあたる池の名が今も残っております。 参拝料 無料 拝観時間 24時間参拝可能 アクセス 公共交通機関 小田急本厚木駅からバスで(上三増または愛川バ […]
今回は神奈川県にある八菅神社の紹介をいたします。 八菅神社とは? 神奈川県愛甲郡愛川町八菅山にある神社となります。 古名を蛇形山といい、日本武尊が坂本でこの山をながめられ、山容が竜に似ていることからこの名前がつきました。 そしてこの山中には蛇体の各部分にあたる池の名が今も残っております。 参拝料 無料 拝観時間 24時間参拝可能 アクセス 公共交通機関 小田急本厚木駅からバスで(上三増または愛川バ […]
今回は東京都の名爆である「三頭大滝」について解説させていただきます。 三頭大滝とは? 東京都西多摩郡檜原村に位置する落差約30の滝でございます。 秋川水系では一番上流にかかり、かつ高さも最大の滝となります。 アクセス 公共交通機関 JR武蔵五日市駅から西東京バス数馬行きで1時間5分、終点下車、数馬から無料連絡バス(3月~11月の土・日曜、祝日とGW、7月20日~8月31日、10月~11月運行)で1 […]
今回は神奈川県にある飯山観音長谷寺の紹介をいたします。 飯山観音長谷寺とは? 飯山観音長谷寺は白山中腹に位置する高野山真言宗の寺院です。 坂東三十三観音霊場の第六番礼所として知られ、「飯山観音」の名称で地元の方々に親しまれております。 参拝料 無料 拝観時間 8時30分~16時30分 アクセス 公共交通機関 本厚木駅北口5番バス乗り場から「上飯山」「宮ヶ瀬」行きで約20分 マイカー 境内に駐車場有 […]
今回は新倉富士浅間神社の紹介をさせていただきます。 新倉富士浅間神社とは 新倉富士浅間神社は山梨県富士吉田市にある神社です。 富士山眺望日本一の呼び名も高い富士山の眺望に優れた神社です。 また、桜の名所としてもよく知られており国内外問わず、多くの参拝者が訪れます。 アクセス 公共交通機関 富士急行線『下吉田駅』から徒歩5分。 マイカー 中央高速富士五湖線「河口湖IC」で降り、山中湖方面へ。約10分 […]
今回は東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院、大悲願寺について解説いたします。 大悲願寺とは? 1191年に源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院です。 重要文化財に指定されており、本堂などは東京都指定文化財です。 東国花の寺百ヶ寺 東京10番 多摩新四国八十八ヶ所霊場 第59番札所でもあります。 本尊は大日如来。 参拝時間・拝観料 9~17時 拝観料は無 […]
今回は東京都の八王子にある八王子神社について解説させていただきます。 八王子神社について 八王子市の名前の由来ともされているのがこちらの八王子神社でございます。 916年に妙行という僧が牛頭天皇と8人の王子を祀って八王子権現と評したことが八王子神社の由来となっております。 北条氏がこの地に城を築いた際に守護神として八王子権現を祀り、この城が八王子城と呼ばれるようになりました。 アクセス 公共交通機 […]
今回は高尾山の北尾根について解説させて頂きます。 高尾山の北尾根について 高尾山のバリエーションルート(登山において一般ルートとは異なり、より登攀が困難なルート)の一つでして知る人ぞ知るコースとなります。 高尾山山頂の北側を通る尾根からこの名前がつきました。 数ある高尾山のコースの中で山頂まで最短で行けるコースでもありますが、それだけに登りも厳しいコースとなります。 アクセス 公共交通機関 JR中 […]
今回は高尾山の金毘羅尾根(金毘羅台コース)について解説させて頂きます。 金毘羅尾根(金毘羅台コースとは?) 古くから使われてきた表参道コースの一部であり、全長約1キロほどのトレイル(未舗装路)となります。 現在このコースを使う方は少ないので人混みを避けて歩きたいという方にはおすすめのコースとなります。 金毘羅尾根までのアクセス スタートはJR中央線の高尾駅からです。 高尾山口駅からでも行けますが高 […]
今回は高尾山のコースの一つである四号路について解説させていただきます。 高尾山 四号路とは 約1.5kmの1号路の北側に整備された登山道で「吊り橋コース」としての名でも親しまれております。 たまに誤解されている方もいるようですが、麓から山頂まで続いているコースではございません。 アクセスとしては一号路、または病院裏コース(上級者コース)、蛇滝コースから二号路を経由してアクセスすることになります 高 […]
今回は高尾山の上級者コースについて紹介させて頂きます。 高尾山 上級者コースとは? 上級者コースとは別名「病院裏コース」とも言われており、本格的な登山道のコースとなります。 山頂まで続くコースではなく、距離的には短いのですが高尾山のメインルートの中では一番と言える斜度の坂や階段が連続します。 1号路からこの上級者コースへと入る分岐点に「ここから先は上級者向けコースです。」 という標識があることから […]