今回は東京都福生市に位置する「福生神明社」について解説して参ります。
福生神明社について
明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社です。
地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社でもあります。
御朱印について
宮主さんの自宅兼、社務所は境内にありますが、受付時間は特に決まっていないようです。
また、外に出ていることも多いようなので、確実に御朱印をいただきたい方は直前に連絡してほしいとのことでした。
電話番号はこちら
東京都福生市、神明社
通称・福生神明社
創建不明、明治7年に福生村内の5柱と合祀され7柱で祀られています新町御嶽神社と同じ日に新奥多摩街道沿いを通り道沿いに鳥居を見かけたので寄った時のものです
境内は梅の木が多いため3月末ではもう梅は終わっていました#御朱印#福生神明社#神明社 pic.twitter.com/wlpHdYkFf4
— Redrum018 (@Redrum0181) August 27, 2019
青梅線、五日市線御朱印めぐり
福生神明社 東京都福生市 4.12
こちらは福が生まれるでふっさと読みます。多摩西多摩地区は立川、青梅は有名ですがなかなか知られていないのは福生、羽村😰
こちらは社務所左に大きな犬がいます🐶pick4なんの花が咲くのかな🤔 pic.twitter.com/paIow8oGqu— 🍀ひーちゃん🍀 (@Totsukebi1228) May 3, 2021
アクセス
公共交通機関
最寄りは福生駅。
福生駅から徒歩で約7分ほどです。
マイカー
福生神明社内の駐車は禁止となっております。
神社内への参拝者の車での来場もお断りしているそうなので公共交通機関を利用してアクセスしましょう。
境内の様子・見どころ
鳥居
表参道側の鳥居となります。
表参道と裏山道は直線上に繋がっております。
手水舎
こちらの手水舎は珍しく自動式となっており、はじめはコロナ対策で水が出ていないのかな?と思ったのですが
手を近づけると龍神様の口から水が出てくるという仕組みとなっておりました。
長沢稲荷神社
連なる朱色の鳥居が印象的です。
お狐様の顔もこちらの稲荷神社のはややシャープで目つきも細長です。
【昨日の二拝ニ拍手一拝】
福生神明社でお参り。
一の鳥居から階段を上り二の鳥居、境内社の稲荷神社。
2/20[日]はソロイスツVol.250https://t.co/RFlbLnmvFV
#福生市 #福生神明社 #クライスフルートソロイスツ #フルートアンサンブル #新大久保 pic.twitter.com/ab4HXbNxlL— フルート奏者・上坂学(かみさかまなぶ) (@angelkreis) February 5, 2022
御神木
楠木の御神木です。
今より100年ほど前に地元在住の清水長治氏の父である清水晃二氏が自ら近くの高等学校の卒業記念に植樹されたそうです。
御神木そのものに触れてみると強力かつ熱いパワーが流れ込んできました。
陽属性のパワーであり、元気・活力などがアップしていく効果が期待できます。
こちらの御神木は直接触れることができますので、特に元気や活力を求めている方は参拝時にはしっかりと触れるようにしましょう。
拝殿
写真では伝わりづらいかもしれませんが、かなりの存在感があり一目見ただけで引き込まれました。
福生神明社の評価
アクセスの良さ
雰囲気
自然の豊かさ
ご利益
御祭神
天照皇大神(あまてらすおおかみ)
今回は天照大御神について解説・紹介してまいります。 天照大御神とはどんな神様? 天照大御神は日本人の総氏神であり、太陽が神格化された存在でもあります。 日本神話に主神として登場しており高天原を統べる主宰神にして皇祖神。 日本[…]
今回は日本の神であるイザナギノミコトについて解説して参ります。 イザナギノミコトについて 表記は伊邪那岐、伊弉諾、伊耶那岐 本記事ではわかりやすくカタカナで表記させていただきます。 イザナギノミコトはイザナミと共に日本国土を[…]
伊邪那美神(いざなみかみ)
今回は日本の神様であるイザナミノミコトについて解説して参ります。 イザナミノミコトとは? 表記は伊弉冉尊または伊邪那美命 伴侶はあのイザナギノミコトと結婚し、国生みと神生みを行った女神としてよく知られております。 イザナミノミコ[…]
禰津波能賣神(につはのめのかみ)
豊宇気比賣神(とようけひめのかみ)
大山吭神(おおやまくびかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
ご祭神が多いので当然、ご利益も多くなります。
そのご利益一覧はこちらです。
家業繁栄、良縁祈願、厄除開運、殖産振興、子育大願、交通安全、商売繁盛、家内安全、学業成就、合格祈願、五穀豊穣、雷除け
特に強いと感じたのが「良縁祈願」「学業成就」「厄除け開運」でしょうか。
総評
