東京都八王子市狭間町に位置する高楽寺の解説・紹介をしてまいります。
高楽寺について
東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。創建は1533年で山号は独峰山。
本尊は不動明王となります。
小さな境内に見合わない枝垂れ桜が有名です。
アクセス
公共交通機関
JR中央線高尾駅南口から徒歩7分ほど
マイカー
境内に参拝者専用の無料駐車場あり
枝垂れ桜の開花時期は?
開花の時期は毎年3月下旬〜4月初旬となります。
ツイッターなどにて開花情報を事前にチェックしてから参拝すると良いでしょう。
https://twitter.com/search?q=%E9%AB%98%E6%A5%BD%E5%AF%BA&src=typed_query&f=live
御朱印について
御朱印については残念ながら現在は受け付けていないようです。
境内の様子・見どころ
いきなり大きな枝垂れ桜が目に飛び込んできます。
筆者取材時はまだ咲き始めで、天候も曇りだったためあまり綺麗には撮影できなかったのですが満開の晴天時はこのような美しい姿を見ることができます。
独峰山 高楽寺(真言宗智山派)
1533年(天文2年)創建。ご本尊:不動明王
樹齢200年の綺麗な枝垂れ桜『桜姫』❀
ご本堂前で勤行次第を唱えた後、拝見させていただきました💐美しい枝垂れ桜🌸に見入ってしまいました❃こんな美しい景色に出会えた奇跡に本当に感謝です*❀ #高楽寺 #枝垂れ桜 #お花好き pic.twitter.com/ly1eep9776— 白面書生🌼 (@bKusLz7YIwBNIos) March 25, 2021
ようやく着いたー!今日の目標のひとつ、高楽寺の枝垂れ桜!!
見頃は少し過ぎてるけど立派で綺麗 pic.twitter.com/rtT4mYbZXD— ⛩すいと⛩ (@soundmoira) March 27, 2021
そして桜にも個体差があり、近くで見て伝わってくる波動の調子からその桜が「強い」「弱い」固体かは大体わかります。
私がリーディングした所、この高楽寺の枝垂れ桜はかなり強い個体であることがわかりました。
樹齢は二百年以上のようですが、その二百年の間におそらくかなり様々なものを吸収し自らの糧にしてきたようです。
人間も歳を重ねれば重ねるほど魅力が増す方と劣化や衰えが目立つ方とに分かれますが、この桜は完全に前者の方です。
おそらく今後は更にその輝きは増すことになるでしょう。
桜の持つスピリチュアルな力や意味についてはこちらの記事をご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
境内は小さく、枝垂れ桜の他にはお地蔵様が二体鎮座しております。
また、高楽寺は不動明王を祀っております。
そして枝垂れ桜の延命費用募金箱もございましたので、私も微力ながら協力させていただきました。
高楽寺の近くにも同じく枝垂れ桜が有名な寺院が存在します。
桜の時期にはこちらの大光寺も併せて参拝されると良いでしょう。
また、距離は離れてしまいますが同じ八王子市の今熊神社も見逃せません。
こちらは桜だけでなく、ツツジも楽しめます。
高楽寺の評価
アクセスの良さ
雰囲気
自然の豊かさ
ご利益
・家内安全
・交通安全
・商売繁盛
・諸願成就
・身体堅固
・病気平癒
・無病息災
・開運厄除
・良縁成就
・夫婦円満
・子宝成就
・安産祈願
・旅先安全
・五穀豊穣
・先祖供養
・学業成就
・必勝成就
主に健康や恋愛を中心に多彩です。
また、枝垂れ桜からは
桜の神である木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)
も感じました。
高楽寺の枝垂れ桜からは多くの方から愛されるような「不変の愛」のご利益も得られるように感じました。
総評
