東京都八王子市はパワースポットの宝庫
八王子といえば「高尾山」が思い浮かぶかもしれませんが、高尾山だけじゃないんです!
今回は八王子とあきる野市の境目にあるパワースポット「今熊神社」について紹介していきます。
今熊神社について
第27代安閑天皇の頃建設された歴史ある神社です。
建速須佐之男命と月夜見命が祀られております。
建速須佐之男命:
建速須佐之男命は三貴神の一柱として生まれた天津神にあって、高天原からの「追放」という形ではあるものの最初に地上世界に降り立った神として知られております。
月夜見命:
日本の神話の中で「三貴神」と呼ばれる、最も重要な神様の一柱です。
また、本殿のある今熊山は修験道の修行場とされており、本殿の北東にはかつて滝行が行われた金剛の滝という滝もあります。
こちらの金剛の滝も同じようにパワースポットとなります。
八王子の近くのパワースポットはこちらを。
今熊神社までのアクセスは?
公共交通機関
京王線八王子駅・JR八王子駅北口から「川口経由武蔵五日市駅」行きバスで「今熊山登山口」下車(約40分)。山頂までは徒歩で約1時間。
マイカー
30台ほど駐車できる無料の駐車場がありますのでこちらを利用しましょう。
今熊神社の御朱印
御朱印を受け付けているのは「御朱印受付時間は日曜13:00〜15:00のみ」となっておりますので要注意です!
先週お詣りした八王子の今熊神社の御朱印です。遥拝殿脇の登山口から30分程で山頂の本殿に着きました。今年は例年より早くミツバツツジが満開になってるそうです(先週は蕾だった‥)。
御朱印は日曜の13〜15時に遥拝殿の授与所でいただけます。 pic.twitter.com/VzOr4Z4u0M— ハニーちゃん (@honey_goes) April 3, 2018
今熊神社里宮です。御朱印を頂きたかったのですが、時間をだいぶ過ぎても社務所が開きませんでした😢 pic.twitter.com/jneXzXi7wJ
— 熊パパは白髪です (@fPlK6PPkTCpL4jQ) May 13, 2018
東京都八王子市上川町#今熊神社①
・景観
・拝殿
・扁額
・書き置き御朱印
追記 : 先週伺った際に本日いらっしゃると聞きあらためて伺いました。本務社は多賀神社ですが総代さんが対応しています。元々今熊山(呼ばわり山)の山頂に御社殿が有りましたが山火事で喪失。現在の場所再建したそうです。 pic.twitter.com/1FhsotSwVs— アマビエ (@m6DyDA2QwZ2P5us) May 2, 2021
3年前に参拝し、いただけずに都内で最後に残った今熊神社(今熊大権現)の御朱印。今日、遥拝所でやっといただけました。
日曜日1~3時に社務所が開くのですが、最近は開いていないこともあり、今日は運が良かった。
武蔵五日市駅からバス10分(八王子駅から40分)、徒歩20分。(山頂本殿は更に30分) pic.twitter.com/RYx47vlKGW— 銀座育ち (@GINZAsodachiN) August 30, 2020
今熊神社の口コミ
良い子口コミ
評価: 54月のみつばつつじがとても綺麗、まるで天国のようです。
評価: 5今熊神社遥拝殿=山麓、今熊神社本庁=山頂を指す。
本庁のある山頂へ登るルートは登山道でもある。経路には段差が大きかったり、岩がむき出しの個所がある。靴はしっかりしたものをおすすめする。できればセミトレッキングシューズ、なければスニーカーなら靴底がしっかりグリップするタイプで行くと安心。
山頂付近からは刈寄山、陣馬山方面へ分岐するルートがあり、本庁の裏手へ抜けるルートは金剛の滝、小峰公園方面へ向かっている。
評価: 5友人から三つ葉ツツジが綺麗に咲いてるとの情報を頂き初めて行ってきました!
ここは東京か?
と思わせる人気のない道を走り山道の狭さにビビリながら着いたら山は桜とツツジと緑で溢れた大自然の中にある神社です!
ハイキングのスタートコースにもなっているようですが写真の通りとっても綺麗!
晴れ間がないのが残念でしたが青空で見れるとたまらないかと思います!
八王子駅からはちょっと距離ありますが来る価値はあるかと思います!
癒しの空間に時間を忘れてしまいます!
駐車場は無料で止められるのです是非とも参拝してお賽銭をと地元の方に教えた頂きました!
端っこですが東京都にこんな空間があるとは思いませんでした!
評価: 5麓に駐車場があり、車を12台くらい止められる広さがあります。
そこから神社まではすぐです。
神社の脇に登山道の入り口があり、35分ほどで頂上と書いてあります。
登ってみると結構あります。でも登る途中途中で、ツツジが綺麗に咲いている様子や、スカイツリーが見えたり、東京の都内を一望できます。頂上にはベンチとテーブルが2セットあるのでお昼を食べているご家族もいました。
とても小さな子供も頑張って登ることができる山だと思います。
評価: 5今熊神社の『熊』は熊野と関係しており、第27代安閑天皇の御代(531-536)に、疫病鎮圧のために『熊野本宮大社』より御分霊を勧請し今熊野宮と称したとのこと⛩🍁✨
.
🍁今熊山頂(505.7m)に今熊神社本殿が鎮座し、山麓には遥拝殿が構えている🏔⛩
御祭神には『建速須佐之男命』と相殿に『月夜見命』が合祀されている🌔⛩✨
.
🍁今熊山は行方不明者や遺失物が見つかる『関東の呼ばわり山』と呼ばれており、その由縁としては第27代安閑天皇妃が行方不明になった際に、天皇の夢にお告げがあり、「武蔵国の今熊神社に祈願すれば、皇后はたちどころに現れるだろう」とされたため勅使を遣わされ呼び戻し祈願をしたところ、丹生大神の御神託が下りたちまちにして皇紀が見つかったとのこと🐉🏔✨
.
🍁『今熊神社』の境内周辺の山腹には、『ミツバツツジ』が約1,500本植えられていて、4月上旬〜中旬頃が満開の見頃で多くの観光客が訪れるとのこと🌺✨
良くない口コミ
評価: 3家出人の呼び戻しで有名な神社との事ですが、手水舎でお清め出来ないのが残念でした。御朱印は隣接の宮司宅にて受領出来ました。
良くない口コミもありましたが、そのほとんどは良い口コミでした。
やはりミツバツツジの美しさを褒める内容が多かったですね。
パワースポットとしての今熊神社の魅力・得られるご利益とは?
今熊神社に祀られている2人の神からのお力添えにより、強い開運効果があります。
特に開運効果が強いのは「金運」「癒し」「安定」などですね。
本殿のある山頂から麓へと流れるように強い波動が絶えず湧き出ております。
そして訪れるのにおすすめの季節は山肌にミツバツツジが咲き誇る4月初旬〜中旬です。
非常にスピリチュアルパワーの濃い花でもあり、ミツバツツジが満開の時期に訪れると更なる開運効果が期待できます。
まずは実際に私が訪れて撮影した動画をご視聴ください。
実際に訪れるのが一番ですが、動画越しでもある程度ご利益はいただけますし何より雰囲気が自分にあっているか否かも確認できるはずです。
そしてミツバツツジの花言葉は「節制」「抑制のきいた生活」
この二つについても大きなものが得られるでしょう。
そして今回紹介したルートを辿ることで出会える「金剛の滝」も見ることができれば、強い「浄化」効果もいただけます。
今熊神社といえばミツバツツジ
今熊神社はオールシーズンおすすめですが、特におすすめなのが「ミツバツツジ」の時期です。
今熊神社は実はミツバツツジの名所であることはご存知でしょうか?
この時期は特に全国各地から人が集まります。
今熊神社
ミツバツツジ🌸
(車だけど)#バイク乗りと繋がりたい pic.twitter.com/1WuciFMREZ— Masa (@HumilisRosea) April 4, 2021
春になり山が薄紫に染まる🌿今熊神社のつつじが満開🌸#写真好きな人と繋がりたい #花見 #神社仏閣 pic.twitter.com/PJaHqw3WYP
— mttakao.com (@mttakaocom) April 3, 2021
ミツバツツジの時期は出店などもでており、多くの人で賑わいます。
神社前には駐車場もあるので、マイカーでのアクセスもおすすめです。
今熊神社にきたらまずはこちらの開運稲荷社へと参拝しましょう。
今熊神社に祀られている2人の神とお稲荷様は絶妙な信頼関係とバランスのもとに成り立っております。
ですので、お稲荷様への挨拶も忘れてはなりません。
続いてこちらの社へ参拝しましょう。
ただし、祈願はここでするのはまだ早いです。
ここで行うべきは2人の神様方への挨拶です。
正しいご挨拶の仕方はこちらを参考に行ってみてください。
参拝する前にこの写真の位置ぐらいで、大きく深呼吸をしましょう。
この位置でなら、効率よく「お線香」の効果を受けることができます。
本殿の下では常に線香が焚かれているのですが、線香には「浄化効果」があります。
身にまとわりついている良くないものを浄化してから参拝した方が良きご利益が頂けるのです。
今熊神社はミツバツツジが有名ですが、桜も見応えがあります。
ミツバツツジの咲く頃は桜も咲くので同時に楽しめます。
桜にはスピリチュアルな力があるのでよく観察し、香りを嗅ぎ、花びらや木をその手で触れてみましょう。
桜のスピリチュアルパワーについてはこちらを参照ください。
そしてメインのミツバツツジもじっくりと鑑賞しましょう。
鮮やかなピンクが大変美しいです。
山肌をミツバツツジの群生が咲き誇る様は圧巻です。
ミツバツツジはカタクリと同時に冬の終わりと春の始まりを告げてくれる希望とはじまりの花です。
「節制」という意味があり、その力をいただけるとお伝えしましたが、「希望」や「生きる喜び」を人にもたらしてくれる花でもあります。
お花のスピリチュアルパワーを侮ってはいけません。
娯楽の少なかった昔の人は花を見たり、育てたり、歌として詠んでみたりして、喜びを見出しておりました。
そんな性質は現代人である私たちの中にも根付いております。
特にミツバツツジは多くのポジテイブな力を秘めたお花ですので、じっくりと鑑賞し何枚も写真撮影しましょう。
本殿へ
お稲荷様に挨拶し、桜とミツバツツジを愛でたらいよいよ本殿です。
勘違いされる方も多いようですが、実は今熊神社の本殿は麓にあるそれではありません。
山の上にあります。
山頂の今熊山に本殿があるのですが、本殿までは30分ほどでしょうか。
やや急な山道を登ることになりますが、ミツバツツジの時期は新緑が美しい時期でもあります。
新緑はただ美しいだけではございません。
新緑の頃の森は様々な生物が活動をスタートさせるので、瑞々しい生命のパワーで溢れております。
せかせかと一気に登るのではなく、ゆっくりと歩き、時折立ち止まり深呼吸すると素晴らしい森と生命の奏でるスピリチュアルパワーを頂けます。
本殿が近づくと石の階段が現れ、神聖な雰囲気に。
数人で訪れる場合は神前ですので、この付近からおしゃべりは慎むようにしましょう。
そして本殿の前にもお稲荷様の社がございます。
ここでも挨拶を忘れないようにしましょう。
お稲荷様の社から程なくして今熊山山頂に到着します。
そしてこちらが本殿前の鳥居となります。
そしてこちらが今熊神社の本殿です。
こちらで祈願をしましょう。
美しい花や森のスピリチュアルエネルギーには「浄化」作用もあります。
神様が嫌う邪念なども払ってくれるので、祈願成就される確率も上昇します。
金剛の滝へ
本殿へ参拝したら終わり・・
ではなく、今熊神社にはまだ良質のスピリチュアルスポットがあります。
ここを見逃す方は多いのですが、金剛の滝には体力的な余裕があれば是非訪れていただきたいです。
本殿の奥に伸びる山道を辿り、金剛の滝まで向かいます。
金剛の滝まではずっと下りですが、急な階段もあるので転倒・滑落に注意です。
慎重に歩きましょう。
今熊神社〜金剛の滝
山が久々だと金剛の滝までの道のりは結構キツかった!
キツかったけど、滝は良かった!#滝 #神社 #八王子 pic.twitter.com/UvOBXrSAz8— kouan (@nkouan3) September 12, 2021
金剛の滝までは標識もしっかりとあるので迷わないと思います。
まずはこの小さな滝が飛び込んできますが・・・
こちらが本滝ではなく、横にある洞窟の奥にあります。
足場が悪いので滑らないように気をつけてください!
こちらが約18メートルにもなる、金剛の滝の本滝(雄滝)となります。
わかりにくいですが、中央には不動明王の像も祀られております。
大きな滝には不動明王像も鎮座していることが多いのですが、不動明王は強い「浄化の力」があります。
金剛の滝へ
実際に訪れるのが一番ですが、私が撮影してきたこちらの金剛の滝の動画でも一定の効果が得られますのでこちらをまずご覧ください。
滝には強い浄化と癒しの力があります。
ここで行っていただきたいのはあえてあなたの「ストレスの源」となっているもののイメージです。
上司、仕事、家族、お金
なんでも構いません。
こんなに気持ちの良いところでそんなことは考えたくはないかもしれませんが、滝の強い浄化効果がそのストレスを緩和してくれるのです。
特に金剛の滝は浄化作用が強いのでストレスの源をイメージすることで根本的な解決へとつながっていくこともあります。
また、大きく深呼吸を繰り返し、水に触れることで(飲用ではないので飲むことはおすすめしません)さらにその浄化効果を強めることもできます。
おすすめ滞在時間は20分ほどです。
まとめ
今熊神社は東京都の神社ではありますが、自然に囲まれた環境であるため、非常に大きなスピリチュアルパワーが充満しているスポットです。
山道とツツジと桜と滝のパワーも得られることで開運だけでなく大きな浄化・ヒーリング作用も期待できます。
私が紹介したルートを辿ることで、大きな効果が期待できるでしょう。
ただし、本格的な山道を辿るので靴や装備を整えて入山しましょう。
自分ではこのルートでは体力的にちょっと厳しそう。
場所的に遠くていけない!
という場合は是非私のパワースポット代行サービスをご利用ください。
通常参拝しただけでは得られないような大きな開運&浄化効果をあなたにお届けします。
