- 2025年5月14日
玉湖神社 心霊現象の噂が絶えない神社の真価と参拝時間について
今回は東大和市多摩湖に位置する魂玉湖神社の紹介をいたします。 玉湖神社とは? 玉湖神社は、もともとは昭和9年(1934年)に水神を祀るために建立された神社です。 東京府水道局の福島甲子三氏の尽力によって建てられ、水道の安全と繁栄を願った場所でしたが公共団体が神社を所有することが問題視されたため、昭和42年(1967年)に御霊遷しが行われ、神社は無人の状態となりました。 アクセス 公共交通機関 西武 […]
今回は東大和市多摩湖に位置する魂玉湖神社の紹介をいたします。 玉湖神社とは? 玉湖神社は、もともとは昭和9年(1934年)に水神を祀るために建立された神社です。 東京府水道局の福島甲子三氏の尽力によって建てられ、水道の安全と繁栄を願った場所でしたが公共団体が神社を所有することが問題視されたため、昭和42年(1967年)に御霊遷しが行われ、神社は無人の状態となりました。 アクセス 公共交通機関 西武 […]
今回は東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院、大悲願寺について解説いたします。 大悲願寺とは? 1191年に源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院です。 重要文化財に指定されており、本堂などは東京都指定文化財です。 東国花の寺百ヶ寺 東京10番 多摩新四国八十八ヶ所霊場 第59番札所でもあります。 本尊は大日如来。 参拝時間・拝観料 9~17時 拝観料は無 […]
今回は東京都の八王子にある八王子神社について解説させていただきます。 八王子神社について 八王子市の名前の由来ともされているのがこちらの八王子神社でございます。 916年に妙行という僧が牛頭天皇と8人の王子を祀って八王子権現と評したことが八王子神社の由来となっております。 北条氏がこの地に城を築いた際に守護神として八王子権現を祀り、この城が八王子城と呼ばれるようになりました。 アクセス 公共交通機 […]
今回は東京都八王子に位置するパワースポット「宝生寺」について解説・紹介をして参ります。 宝生寺について 1425年(応永32年)、明鑁上人によって開山され14世紀初頭に建てられた「大幡観音堂」をもとに創建されました。 これが宝生寺の起源となっております。 また、あの有名な夕焼け小焼けのモデルとなった寺院の一つでもあります。 夕焼け小焼けの碑も境内で見かける事ができます。 多摩新四国八十八か所65番 […]
今回は東京都あきる野市に位置するパワースポット「尾崎観音」について解説・紹介して参ります。 尾崎観音について 曹洞宗光雲山宝蔵寺ともいい関東三十三観音霊場他地元札所にもなっております。 花の寺院としても有名で春は桜、ツツジ、フジ、初秋は彼岸花が境内を彩ります。 アクセス 公共交通機関 秋川駅から徒歩だと約25分とそれなりに歩くことになります。 ただ、JR青梅線福生駅から「武蔵五日市駅(平井経由)」 […]
今回は東京都渋谷区に位置する氷川神社「渋谷氷川神社」の紹介をしてまいります。 渋谷氷川神社について 創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとあります。 日本武尊のご利益や知られざるスピリチュアルなエピソードを紹介 公式インスタグラムはこちら Facebookはこちら 御朱印について 受付時間は9:00〜16 […]
今回はあきる野市にあるパワースポット「広徳寺」について紹介・解説して参ります。 広徳寺について 臨済宗建長寺派の古刹。 珍しい藁葺の大きな山門と秋に色づく鮮やかな二本の大銀杏が有名です。 アクセス 公共交通機関 JR五日市線武蔵五日市から徒歩約30分 マイカー 参拝者用に無料の駐車場があります。 かなり広い駐車場ですので埋まることも少ないでしょう。 御朱印について 御朱印の受付時間については直接伺 […]
今回は東京都渋谷区に位置するパワースポット「恵比寿神社」について紹介・解説して参ります。 恵比寿神社について 昭和34年(1959年)区画整理で遷座させた際、町名あるいはヱビスビールにあやかって兵庫県の西宮神社から事代主命(恵比寿神)を勧請してこれを合祀し、恵比寿神社に改名されました。 旧社名を天津神社(あまつじんじゃ)と言い、戦後の区画整理で駅前から遷座させた際、現在の社名に改称されました。 創 […]
今回は東京都・日野市にあるパワースポット、石田寺について解説・紹介をさせていただきます。 石田寺について 高幡不動尊金剛寺の末寺であり1564年に多摩川の洪水で観音像が流れ着いたのでそれを安置し、1593年に石田寺となりました。 新撰組の土方歳三のお墓がある為、新撰組ファンが今も多く訪れます。 また、多摩八十八ヶ所第86番札所・日野七福神 めぐりの寺院の一つでもあります。 アクセス 公共交通機関 […]
今回は東京都、国立に位置する「谷保天満宮」の解説・紹介をして参ります。 谷保天満宮について 東日本最古の天満宮であり、亀戸天神社・湯島天満宮と合わせて関東三大天神の一つ。 903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まりとされております。 また、式内社穴沢神社の論社でもあります。 御朱印・お守りについて 受付時間は9:00~16:50まで 詳細はこちらを。 昨日はまず […]