今回は日本の東京都西多摩郡日の出町に位置する大仏「鹿野大仏」について解説・紹介をしてまいります。
鹿野大仏について
塩澤山宝光寺境内の、鹿野山に2018年4月造立された比較的新しい大仏です。
総高は18メートル、像高約は12メートル
アクセス
公共交通機関
最寄駅はJR五日市線 武蔵引田駅 徒歩 25分(2.0km)
ただ、徒歩だとかなり距離があるのでバスを使った方が良いでしょう。
JR福生駅、JR秋川駅、JR武蔵五日市駅から出ているバスにて 「塩沢寳光寺前」下車、バス停より徒歩5分
時刻表はこちら
マイカー
境内に無料の専用駐車場あり
こちらがその専用駐車場です。
筆者取材時は平日だったためか一台止まっているだけでした。
また、自転車用の駐輪場もあります。
筆者は車を持っていないため、自転車でアクセスしました。
御朱印について
御朱印の受付時間は9時00分~16時30分
お土産処でもある「喫茶去」で受け付けております。
また、こちらではお守りも購入できます。
おとといからイケメン大仏こと鹿野大仏の御朱印が頒布されている東京日の出町の塩澤山寳光寺に参拝しました。鹿野大仏全貌公開は延期されていますが御朱印はいただけました◡̈ pic.twitter.com/qfBgnBFZRo
— ハニーちゃん (@honey_goes) October 13, 2018
東京都青梅市御朱印旅⑤
青梅駅から車で20分ほどの日の出町の鹿野大仏(ろくや)へ。大仏まで整備された山道を登っていきます!自由に使える杖があります。結構楽しい😆
1月の特別御朱印の情報。普段もこの5種類、墨書で戴けますよ。私は鹿野大仏のだけ😉#直書き pic.twitter.com/nRlOYGzwmP— Kazu (@kanmi53) December 21, 2021
参拝料
大人(中学生以上) 300円
小人(小学生のみ) 100円
料金所の受付は16:00まで年間パスポート
大人(中学生以上)3,000円
小人(小学生のみ)1,000円
※発行日より1年間有効です
料金の支払いは現金のみですので注意。
境内の様子・見どころ
こちらの喫茶去にて参拝料金を支払い、中に入ります。
お守りや御朱印を受け付けている他、羊羹なども人気のようです。
鹿野大仏は鹿野山の上にある大仏で大仏までは122段もの階段を上ることになります。
ですので参拝者専用の杖が利用できるようになっております(こちらは無料で利用できます)
足腰や体力に自信の無い方は利用すると良いでしょう。
筆者取材時は西参道が工事中で通行止めになっていたので表参道を使って登ることにしました。
西参道は豊かな森の中を進むコースで表参道よりかはなだらかで歩きやすいコースのようです。
では、鹿野大仏の続き。表参道はまだ通れないので、西参道を上がっていきます。 pic.twitter.com/neEnwmN2iK
— kenken_S&G 🦌🦌🦌 (@dylan_kenken) April 26, 2018
厄落とし玉がありました。
こちらは指定の場所に落として砕く事で厄災が払われるというもの。
鹿野大仏では橋の上から落とすようです。
鹿野大仏から比較的近いところにあるこちらの神社でも見かけましたが、厄落玉は効く人にはしっかりと効きます。
払いたい厄がある方は一度試してみると良いでしょう。
鹿の湯跡へ
そして鹿野大仏へと向かう前に是非向かって頂きたいのがこちらの鹿の湯跡です。
明治時代初期まで湯治客で賑わっていましたが、今はほとんど当時の面影は残っていません。
本物の温泉には「温泉力」という温泉特有の治癒や癒しなどに繋がる力があるのですが、この温泉跡からは温泉力も感じられませんでした。
ただし、こちらの木からは強いヒーリング力が感じられました。
木々には元々癒しの力が備わっておりますが、癒しを通り越してヒーリングに近いものが感じられたのです。
木は栄養などを根から吸い上げ自分の物にする確かな「吸収力」がありますから、おそらく温泉の力を吸い上げそれが今もこの木の中で生きているのでしょう。
こちらの木は直接手で触れる事ができますので、訪れた際はしっかりと触れておきましょう。
そして見逃せないのがこちらの池です。
大仏といえば蓮の花であり、そんな蓮の花を育ててくれるのが池です。
こちらの写真の池は濁っておりますが、その外観からは想像もつかないほどの浄化力が感じ取れました。
しばらくこの池を見るだけでも浄化効果が得られますので訪れた際は素通りせず、しっかりと見るように。
122段の階段
そして鹿野大仏までは長い長い階段が続きます。
途中にはいくつかベンチが設けられますので、足腰や体力に自信がない方は休み休み登ると良いでしょう。
階段には「目標に近づいている」というスピリチュアルな意味があることはご存じでしょうか?
長い階段がある神社や寺院に参拝するだけでも(長い階段を登るだけでも)目標や夢が近づく効果があるとされております。
山の神を祀っている祠もあります、この祠に挨拶をすることも忘れないように。
そしてこの祠まで来ればもうすぐです。
鹿野大仏
登り始めてから15分ほどで到着しました。筆者取材時は春だったので大丈夫でしたが、真夏時はかなり汗をかくと思われますので着替えがあった方が良いかもしれません。
そして間近で見る鹿野大仏はかなりの大きさで驚きました。
鹿野大仏からの景色も見事なものです。
秋川の市街地と秋川丘陵が綺麗に見えました。
後ろから
横から
総重量は60トンもあるためかかなりの重量感も感じます。
ちなみに大仏の後ろには鹿野山山頂へと続く道がありますが、こちらは立ち入り禁止となっておりますので入らないように注意しましょう。
手水舎
水は出ておりませんでした。
胎内巡り
大仏と言えば胎内巡りですがここ、鹿野大仏も胎内巡りができます。
まず、目に入るのが「螺髪」です。
螺髪とは大仏様の髪です。
これだけだとわかりにくいかもしれませんが、670個の螺髪が使われてあの髪型が出来上がるそうです。
そして胎内の見どころはなんといってもこの金色に輝く黄金の大仏様です。
こちらの金色の大仏からは金色の強い力が感じられました。
鹿野大仏の評価
アクセスの良さ
雰囲気
自然の豊かさ
ご利益