- 2025年6月18日
富士山 須走ルート 静かで穏やかな富士山の陰の側面を持つルート
今回は日本最強パワースポット、富士山の須走ルートの解説をさせていただきます。 須走ルートとは? 須走口五合目を出発し、静岡県側(小山町内)の富士山東側から山頂を目指すルートです。 樹林帯が比較的長く、五合目からの累計標高も1700を超え、比較的距離も長めなので登山者は少なめです。 アクセス 公共交通機関 須走口五合目までは、JR御殿場線御殿場駅等から登山バス(路線バス・開山期間中のみ運行)を利用し […]
今回は日本最強パワースポット、富士山の須走ルートの解説をさせていただきます。 須走ルートとは? 須走口五合目を出発し、静岡県側(小山町内)の富士山東側から山頂を目指すルートです。 樹林帯が比較的長く、五合目からの累計標高も1700を超え、比較的距離も長めなので登山者は少なめです。 アクセス 公共交通機関 須走口五合目までは、JR御殿場線御殿場駅等から登山バス(路線バス・開山期間中のみ運行)を利用し […]
今回は神奈川県三浦郡葉山町に位置する森戸神社の解説をいたします。 森戸神社とは? 森戸大明神は、神奈川県三浦郡葉山町の神社です。 森戸海岸の南端に、森戸川を挟んで所在しております。 アクセス 公共交通機関 JR横須賀線 逗子駅下車 タクシーで約10分 京浜急行バス 東口3番バス停留所から「逗12 :葉山一色行き(海岸回り)」乗車 約15分 『森戸神社』下車 徒歩1分 京浜急行電鉄 逗子・葉山駅 終 […]
今回は群馬県の高崎市吉井町に位置する牛伏山の紹介をいたします。 牛伏山とは? 群馬県の西南部、高崎市吉井町の南方約3キロメートルの場所に位置します。 第三紀系の砂岩・礫岩・泥岩からなる井戸沢層を鏑川が浸食し、牛伏砂岩層の残丘として残ったものであり標高は491メートルで、山の形が野に伏す牛に似ていることから「牛伏山」と呼ばれるようになりました。 山頂には一郷山城跡や金比羅大権現をまつる琴平神社があり […]
今回は神奈川県大磯に位置する鷹取山について解説いたします。 鷹取神社とは? 鷹狩を好んだ家康が、中原御殿(現在の平塚市中原)で鷹狩を行った際、家康の愛鷹が逃げたことがあり、その鷹が捕らえられた場所が大磯町生沢の鷹取山(標高219m)です。 そして山頂にある鷹取神社の御由緒書きによれば、この山は栗原山などの名前で呼ばれ、神社も直下社(なほもとやしろ)と創建時からの名称があったが、この出来事をきっかけ […]
今回は新倉富士浅間神社の紹介をさせていただきます。 新倉富士浅間神社とは 新倉富士浅間神社は山梨県富士吉田市にある神社です。 富士山眺望日本一の呼び名も高い富士山の眺望に優れた神社です。 また、桜の名所としてもよく知られており国内外問わず、多くの参拝者が訪れます。 アクセス 公共交通機関 富士急行線『下吉田駅』から徒歩5分。 マイカー 中央高速富士五湖線「河口湖IC」で降り、山中湖方面へ。約10分 […]
今回は東京都あきる野市に位置するパワースポット「尾崎観音」について解説・紹介して参ります。 尾崎観音について 曹洞宗光雲山宝蔵寺ともいい関東三十三観音霊場他地元札所にもなっております。 花の寺院としても有名で春は桜、ツツジ、フジ、初秋は彼岸花が境内を彩ります。 アクセス 公共交通機関 秋川駅から徒歩だと約25分とそれなりに歩くことになります。 ただ、JR青梅線福生駅から「武蔵五日市駅(平井経由)」 […]
今回は東京都・日野市にあるパワースポット、石田寺について解説・紹介をさせていただきます。 石田寺について 高幡不動尊金剛寺の末寺であり1564年に多摩川の洪水で観音像が流れ着いたのでそれを安置し、1593年に石田寺となりました。 新撰組の土方歳三のお墓がある為、新撰組ファンが今も多く訪れます。 また、多摩八十八ヶ所第86番札所・日野七福神 めぐりの寺院の一つでもあります。 アクセス 公共交通機関 […]
今回は日本の東京都西多摩郡日の出町に位置する大仏「鹿野大仏」について解説・紹介をしてまいります。 鹿野大仏について 塩澤山宝光寺境内の、鹿野山に2018年4月造立された比較的新しい大仏です。 総高は18メートル、像高約は12メートル アクセス 公共交通機関 最寄駅はJR五日市線 武蔵引田駅 徒歩 25分(2.0km) ただ、徒歩だとかなり距離があるのでバスを使った方が良いでしょう。 JR福生駅、J […]
今回は東京都町田市にあるパワースポット「本町田菅原神社」について解説・紹介をしてまいります。 本町田菅原神社について 本町田菅原神社は町田三天神のうちの一つであり(他に町田天満宮・南大谷天神社) 学芸の神として広く知られる菅原道真公を主祭神として祀っております。 なおこちらが私が実際に本町田菅原神社に参拝して撮影した動画です。 パワースポットにも「合う合わない」がありますので、まずはこちらの動画に […]
今回は東京都の狛江にあるパワースポット「伊豆美神社」について解説・紹介して参ります。 伊豆美神社について 伊豆美神社は約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎されました。 関東三大鳥居の一つでもあり、狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行しております。 明治元年に社名を伊豆美神社へと改称されておりその所以は地名の「和泉」にちなんだ当て字として使われたようです。 ちなみに読み方 […]