相模原 氷川神社 限定御朱印と相反するご利益が魅力のパワースポット
今回は神奈川県相模原市にあるパワースポット「相模原 氷川神社」を紹介いたします。 相模原 氷川神社について 1834年に小山村の豪農、原光保が新田開発をするにあたって高尾山の氷川神社から分霊を受けて鎮守の神として創建された神社です。 高尾山の氷川神社の記事はこちらを。 高尾 氷川神社 素盞鳴尊による〇〇に特化した強力縁結びが期待できる神社 公式HP フェイスブック インスタグラム アクセス 公共交 […]
今回は神奈川県相模原市にあるパワースポット「相模原 氷川神社」を紹介いたします。 相模原 氷川神社について 1834年に小山村の豪農、原光保が新田開発をするにあたって高尾山の氷川神社から分霊を受けて鎮守の神として創建された神社です。 高尾山の氷川神社の記事はこちらを。 高尾 氷川神社 素盞鳴尊による〇〇に特化した強力縁結びが期待できる神社 公式HP フェイスブック インスタグラム アクセス 公共交 […]
今回は神奈川県、相模原市にあるパワースポット、「亀ヶ池八幡宮」について紹介・解説いたします。 亀ヶ池八幡宮について 亀ヶ池の社名は往時より社殿の東崖下に池に多数の亀が棲んでいたため、亀ヶ池八幡との名がついたとされております。 たくさんの神社を管理している神社でもありその総数はなんと26社にも及びます。 公式HP なおこちらが私が実際に亀ヶ池八幡宮に参拝して撮影した動画です。 パワースポットにも「合 […]
今回は神奈川県橋本にあるパワースポット「橋本神明大神宮」の解説をして参ります。 橋本神明大神宮について 創建年代は不詳ですが、永禄12年(1569)に創建したと伝えられます。 近隣にあった天神社を当地に遷座、さらに大坂大鳥神社を勧請、境内に祀っています。 祀神は 天照皇大神 橋本のシンボル的な神社でもあり地域住民の方から愛され、平日・土日問わず参拝者も多い神社です。 実際に参拝するのが一番ですがお […]
今回は相原にある諏訪神社 「相原諏訪神社」の紹介・解説をして参ります。 相原諏訪神社について 全国に約25,000社ある諏訪神社の分社の一つです。 毎年8月にある祭りでの獅子舞が有名です。 公共交通機関 JR横浜線の相原駅から徒歩8分ほどです。 マイカー 境内近くに10台ほど停められる参拝者用駐車場あり。 御朱印について 宮司さんは不在時が多いようで実際、私が訪れた際も不在でした。 ですので御朱印 […]
今回は神奈川県、相模原のパワースポット「川尻八幡宮」について解説して参ります。 川尻八幡宮について 創建は大永5年5月5日(1525年)。 伝承では舎人親王の子孫が奥州に下る途次、病に倒れ亡くなられた為、共の者がこれを悲しみこの地に手厚く葬りました。 その時護持していた石清水八幡宮の御分霊を御神体として祠に建てお祀りしたのが、今の川尻八幡宮のはじまりとされております。 公式Twitter Twee […]
今回は神奈川県 相模原市に位置するパワースポット「中野神社」を紹介させていただきます。 相模原 中野神社について 神奈川県、津久井に点在する「中野神社」 出雲国風土記にその御名が記され、出雲大社の御祭神の大国主命の御子神である御穂須須美命による大きな開運効果、そして水に恵まれた地の利をいかした浄化作用が得られるパワースポットでございます。 公式HPはこちら 祭事もほぼ毎月執り行われております。 そ […]
今回は鎌倉のパワースポット 鶴岡八幡宮について紹介していきます。 鶴岡八幡宮について 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある(wikiより引用) 鶴岡八幡宮はパワ […]
今回は神奈川県鎌倉市のパワースポット大船観音についての紹介記事です。 大船観音について 全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られる シンボルともなっている大船観音の他にも、原子爆弾による犠牲者を弔う「原爆被災祈念碑」・「戦没慰霊碑」など第二次世界大戦による犠牲者を弔う碑や、地蔵尊などが立ち並ぶ。(wikiより引用) 鎌倉といったら鎌倉大仏が有名ですが、こちらの大船観音も素晴らしいパワースポ […]
今回は鎌倉のパワースポット「銭洗弁財天」について紹介していきます。 銭洗弁財天について 正式名称は 銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)です。 詳細はこちらを 銭洗弁財天の伝説にはこのようなものがあります。 その昔源頼朝に宇賀福神からこのようなお告げがありました。 「西北の谷に湧き出す霊水で神仏を供養せよ。 天下は恭平になるであろう。」 お告げの通りにしたがったところ、実 […]
今回は神奈川県、鎌倉のパワースポット「鎌倉宮」について紹介していきます。 鎌倉宮について 神奈川県鎌倉市二階堂にある神社である。 後醍醐天皇皇子の護良親王を主祭神とする。 建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。 神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社’(WIKIより引用) 鎌倉の奥まったところにあり、境内には鎌倉宮・護良親王が幽閉された土牢跡もあることから怖い、と感じられる方もいらっ […]