CATEGORY

東京都のパワースポット

  • 2025年5月22日

阿伎留神社 巨大な鎮守の森が素晴らしいパワースポット

今回は東京都あきる野市五日市にある神社阿伎留神社の解説をいたします。 阿伎留神社とは? 阿伎留神社は、蔵国多摩郡八座の筆頭に載る著名の古社です。 三代実録では従四位下勲六等、藤原秀郷京の大原野明神の土を移して祀り、江戸時代は御朱印十石を寄せられました。 アクセス 公共交通機関 JR五日市線武蔵五日市駅より檜原方面へ徒歩13分 マイカー 境内に無料駐車場あり 御朱印について 御朱印はコロナ前は受け付 […]

  • 2025年5月18日

日吉八王子神社 紫陽花が有名な地元の方々に愛された神社

今回は東京都八王子市に位置する日吉八王子神社の紹介をいたします。 日吉八王子神社とは? 天慶三年(940年)一尺一寸五分の御神像を造立し、山根九万石の惣鎮守として創立され、文禄四年(1595年)法印島文坊俊盛社殿を造営し日吉山王八王子明神社と称しました。 アクセス 公共交通機関 JR中央線「西八王子駅」 徒歩10分 マイカー 駐車場は境内にはありませんので近くのコインパーキングを利用しましょう。 […]

  • 2025年4月12日

雨武主神社 あきる野市に位置する長い階段と厄祓い効果が目玉の神社

今回は東京都、あきる野市に位置する雨武主神社について解説いたします。 雨武主神社とは? 雨武主神社の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1573-1592)に小田原北條家の家臣石川土佐守より社領の寄進を受けたといいます。江戸期には雨武主明神社と称し、雨間村の鎮守として祀られていました あきる野市雨間の重要文化財でもあります。 アクセス 公共交通機関 JR青梅線拝島駅から「杏林大学」行バス「南雨間」下 […]

  • 2024年10月5日

阿豆佐味天神社 瑞穂町の古社にして自然や動物の超パワーやご利益が得られる神社

今回は東京都西多摩郡瑞穂町にある阿豆佐味天神社を解説いたします 阿豆佐味天神社とは? 阿豆佐味天神社の総本宮。瑞穂町と武蔵村山市のほぼ境界上の狭山丘陵南麓部に位置する古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座の一座に数えられています。 アクセス 公共交通機関 JR立川駅北口を降りて立川バス①番線「三ツ藤」・「箱根ヶ崎駅」行きから、「砂川四番」の停留所で下車。約15分。 マイカー 五日市街道沿い「 […]

  • 2023年8月18日

三頭大滝 東京の名爆! アクセスや見どころ、スピリチュアルな効果を紹介

今回は東京都の名爆である「三頭大滝」について解説させていただきます。 三頭大滝とは? 東京都西多摩郡檜原村に位置する落差約30の滝でございます。 秋川水系では一番上流にかかり、かつ高さも最大の滝となります。 アクセス 公共交通機関 JR武蔵五日市駅から西東京バス数馬行きで1時間5分、終点下車、数馬から無料連絡バス(3月~11月の土・日曜、祝日とGW、7月20日~8月31日、10月~11月運行)で1 […]

  • 2023年4月12日

あきる野市 大悲願寺 お遍路も出来る大日如来の気が色濃い寺院

今回は東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院、大悲願寺について解説いたします。 大悲願寺とは? 1191年に源頼朝の命を受けた平山季重が醍醐寺三宝院の僧を招いて開いたと伝えられる寺院です。 重要文化財に指定されており、本堂などは東京都指定文化財です。 東国花の寺百ヶ寺 東京10番 多摩新四国八十八ヶ所霊場 第59番札所でもあります。 本尊は大日如来。 参拝時間・拝観料 9~17時 拝観料は無 […]

  • 2022年8月1日

八王子城 八王子神社 120年ぶりに修復されたその神社の実力とは?

今回は東京都の八王子にある八王子神社について解説させていただきます。 八王子神社について 八王子市の名前の由来ともされているのがこちらの八王子神社でございます。 916年に妙行という僧が牛頭天皇と8人の王子を祀って八王子権現と評したことが八王子神社の由来となっております。 北条氏がこの地に城を築いた際に守護神として八王子権現を祀り、この城が八王子城と呼ばれるようになりました。 アクセス 公共交通機 […]

  • 2022年7月28日

高尾山 北尾根 知る人ぞ知る高尾山本来のパワーが頂けるコース

今回は高尾山の北尾根について解説させて頂きます。 高尾山の北尾根について 高尾山のバリエーションルート(登山において一般ルートとは異なり、より登攀が困難なルート)の一つでして知る人ぞ知るコースとなります。 高尾山山頂の北側を通る尾根からこの名前がつきました。 数ある高尾山のコースの中で山頂まで最短で行けるコースでもありますが、それだけに登りも厳しいコースとなります。 アクセス 公共交通機関 JR中 […]

  • 2022年7月26日

高尾山の穴場 金毘羅尾根(金毘羅台コース)のアクセスや魅力について紹介

今回は高尾山の金毘羅尾根(金毘羅台コース)について解説させて頂きます。 金毘羅尾根(金毘羅台コースとは?) 古くから使われてきた表参道コースの一部であり、全長約1キロほどのトレイル(未舗装路)となります。 現在このコースを使う方は少ないので人混みを避けて歩きたいという方にはおすすめのコースとなります。 金毘羅尾根までのアクセス スタートはJR中央線の高尾駅からです。 高尾山口駅からでも行けますが高 […]

  • 2022年7月21日

高尾山 四号路は危険?スニーカーでもいける?実際に登って解説いたします。

今回は高尾山のコースの一つである四号路について解説させていただきます。 高尾山 四号路とは 約1.5kmの1号路の北側に整備された登山道で「吊り橋コース」としての名でも親しまれております。 たまに誤解されている方もいるようですが、麓から山頂まで続いているコースではございません。 アクセスとしては一号路、または病院裏コース(上級者コース)、蛇滝コースから二号路を経由してアクセスすることになります 高 […]