お賽銭の持つ意味について考えたことはあるでしょうか?
お賽銭の知識が無く、とくに何も考えずに行っている方もいらっしゃるかもしれません。
ですが参拝してお賽銭をする方はしっかりとその意味を知っておく必要がございます。
今回の記事でその意味について詳しく解説して参りますので是非最後までご覧になって頂ければと思います。
お賽銭をすることで邪気や邪念を防ぐ事ができる
お賽銭に使われる硬貨やお札はあなたの所有物という認識があるかと思います。
ですが今はそうでも元々は違う方の所有物でした。
お金は人から人へと巡るものですので、あなたの今手元にある硬貨やお札も既に数えきれない方々の手に渡ってきた可能性がございます。
そしてお金は人の欲を強める効果がございますので、「念」がつきやすいのです。
良くない念である「邪念」がついたお金も珍しくはありません。
お金に関するよからぬ事を考えていたりすると、すぐに邪念は発生しそれがお金についてしまうのです。
そしてやっかいなのは例えあなたご自身から発生した邪念でなく、元々の所有者だった方の邪念であったとしてもその邪念がついたお金を持っていればその邪念の影響を受けてしまうのです。
邪念の影響は運気や波動の低下、霊的コミュニケーションとの障害など多岐にわたります。
ですがお賽銭をして、神社に邪念が付着したお金を納めることで邪念の影響から逃れる事ができるのです。
そしてお賽銭箱に邪念がついたお金を納めることで境内の神気により浄化が促されクリーンな状態になっていきます。
お賽銭箱に「浄財」と書かれていることもありますが、これは利益などを顧みない、寄付するお金という意味と共にお金の浄化という意味も含まれているのです。
お賽銭は自分の欲を捨てる修行の一環としてのお布施
神々への感謝の気持ちを示す形として
そして邪気を払うための浄化の手段の一つとして様々な意味がございますが、全てプラスになるものです。
邪念がついたお金の見極め方
ある程度霊感のある方であればそれほど難しくはございません。
手持ちの硬貨やお札を机などの上に並べ一つ一つ利き手の人差し指で触れていきましょう。
その際、何らかの違和感などを覚えたのであれば高確率でそのお金には邪念が付着しております。
そのお金をピックアップして、お賽銭用のお金として使うようにしましょう。
願掛けの時はお賽銭は必須
あなたは願掛けの時、お賽銭をしっかりとしているでしょうか?
お賽銭は願掛けをしっかりとしたいのであれば必須です。
お賽銭は本来は、願い事が成就した際に、そのお礼として神仏に捧げるお金のことですが願いが叶わなくても、しっかりとお賽銭をしたほうが願いは叶いやすくなるとされております。
そして重要なのはお賽銭の額ではなく気持ちです。
「願いが叶いますように。」
という願望成就を願う気持ちを表すのではなく
「お願いいたします。」
という神様へのお願いの気持ちを表すと神様に願いはより届きやすくなりますのでお試しください。
鈴と拍手も効果的に使う
お賽銭をする時に欠かせないものが二つございます。
一つは鈴です。
鈴は古来より魔除けの力があると信じられてきました。
巫女が舞いを奉納するときにも神楽鈴という特別な鈴を用いますが、これは神様のために鈴の音で邪気を祓うためです。
また、鈴のその美しい音で神様をお招きし、これから祈願を申し上げますというサインでもあります。
参拝前にこちらのような鈴(正式名称は本坪鈴)
お疲れ様です。😊
ぶらっと、人通りの少ない
隠れた小路を通ると、本坪鈴が
下がっている、拝礼して鈴を
鳴らして、上を見上げると、
小ぢんまりとした格子扉の
中に、仏像が納められている
だろう、石段を降りて
歴史のある民家の前の
地蔵様に拝礼すると、
バイオリンの音色が
長閑な雰囲気🤗 pic.twitter.com/PxmJXboxKm— HIKARI777 (@HIKARI7774) September 18, 2020
を鳴らす方も多いと思いますが、その意味も理解した上で鳴らすとより効果的です。
そして本坪鈴を鳴らした後は二拝二拍手一拝の拝礼作法で参拝します。
心を静かにし、二度深くお辞儀をします。
次に柏手(かしわで)を二回たたきます。
手を合わせ、右手を下にずらしてからたたきます。
ずらした手を元に戻し、合掌します。その時に願掛けをします。
最後に深くお辞儀をします。
この作法にある柏手とは拍手のことです
拍手、つまり手を叩くと言う行為は称賛や祝福の意味だけでなく神や力を呼び出す、または邪気を祓う効果もございます。
神社でお賽銭して、願掛けする時に手を叩くのはこういった意味が込められているからなのです。
こちらも忘れず行うようにしましょう。
お賽銭が入らなかった事が意味することとは?
神社によってはお賽銭箱までの距離があり、お賽銭を投げ入れる形で投入する所もあります。
ですがその際、お賽銭箱にお賽銭が入らなかった。
という経験をされた方も多いのではないでしょうか?
お賽銭箱にお賽銭が入らないと
「願いが叶わないのではないか?」
「神様に嫌われているのではないか?」
「良くないことの予兆なのでは?」
と不安に思われる方もいらっしゃるようです。
ですがそのような事は一切ありませんので安心してください。
ただ、お賽銭が入らなかった時は
「願いにブレ」が生じている可能性がございます。
これは複数の願いがある方の多く見られる現象です。
二兎を得るものは一途も得られずといいますが、願掛けの際は願いをしっかりと一つに絞った方がその願いは神様に届きやすいです。
最後に
邪気のついたお金の見極め方を紹介させて頂きましたが人によっては
「どれに邪気がついているかわからない。」
という方もいらっしゃると思います。
そのような方は私まで並べたお金のお写真を添えてご相談ください。
私であればお金に触れずとも視覚のみで邪気のついたお金を見極める事が可能ですのでご希望であれば遠慮なくご相談ください。