称名寺 極楽浄土の世界を再現した稀有なパワースポット

今回は神奈川県横浜市金沢区にある真言律宗の別格本山、称名寺の解説をいたします。

称名寺とは?

称名寺は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院です。

アクセス

公共交通機関

京急金沢文庫駅 徒歩 12分 シーサイドライン海の公園南口駅 徒歩 10分

マイカー

専用駐車場なし

近くに有料のコインパーキングがあるのでそちらを利用しましょう。

称名寺市民の森近くの駐車場を一覧でご紹介。称名寺市民の森からの距離や、駐車料金、収容台数、車両制限、満空情報などを掲載。…

御朱印について

称名寺の様子

仁王門

紅い反橋

巨大な阿宇ケ池

こちらの池には亀や鯉などが確認できました。

「鶴は千年、亀は万年」といわれるように長寿のシンボルでもありますが、スピリチュアル的には幸福のシンボルでもあります。
主に「平穏かつ健康な幸せ」を意味します。亀を飼育したり、頻繁に亀を目にする方は健康寿命が長く、穏やかなスローライフを送る傾向にあるそうです。

動物達は人間を幸せにする天使達 特に大きな力を持つ動物達を紹介

また、神社やお寺の池は「放生池」といいます。

こちらは生き物を殺すことを戒める儀式のために作られた池となります。

そんな池に鯉が放たれているのは生命力が強いとされる大変縁起の良い存在だから。

「登龍門」という言葉がありますが、実はこの言葉は龍ではなく鯉に関連深い言葉となります。

成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざですが別名を鯉の滝登りといわれ、鯉幟という風習の元にもなっているものです。

なぜ鯉なのかというと、水の流れに逆らい滝登りができるほどのパワーと生命力に溢れているからです。

また、鯉は語呂も良くその言葉の裏には

「来い、恋、好意、高位」

などの良いメッセージも隠されており、実際に鯉は金銭面、恋愛面、健康面の福を招くとされております。

なぜ神社には鯉がいるのか?その理由と鯉が発信するスピリチュアルメッセージについて

境内は国の史跡に指定されております。

金堂

藁葺き屋根が見事な釈迦堂

圧倒的な存在感を放つ欅の巨木

また、称名寺は桜の名所でもあります。

例年、3月下旬~4月中旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となり、桜のシーズン中は境内一面がピンク色に染まります。

境内はかなり広く、浄土式庭園が見ものです。

そして見逃せないのが称名寺市民の森です。

こちらは金沢山・稲荷山・日向山の3山からなる丘陵地をめぐる散策コースとなっております。

ハイキングコースは適度なアップダウンがありますが、激しい急登や急な下りはありませんので、一般の方でも十分楽しめるでしょう。

金沢山の山頂には朱塗りの八角堂があり、こちらも見どころの一つです。

称名寺の評価

アクセスの良さ

評価: 3
公共交通機関でのアクセスは良いですが、専用駐車場はありません。
ですが近くにはたくさんの有料駐車場がありますので、駐車には困らないと思います。

雰囲気

評価: 4.0
浄土式庭園と阿宇ケ池が作り出す雰囲気は極楽浄土のそれです。
仏教において一切の煩悩やけがれの無い、仏さまや菩薩さまが住む清浄な国土のことで、浄土には様々な種類があり、その中でも阿弥陀如来のいる浄土のことを極楽浄土と言います。
広くさまざまな縁起の良い生き物が住む池とさまざまな巨木が点在する庭園が見事なまでの極楽浄土の世界を作り上げているのです。
そのため、日常のストレスや喧騒を忘れ、リラックスすることができるでしょう。

自然の豊かさ

評価: 4
境内にはたくさんの人で賑わっていたのに、称名寺市民の森に一歩入ると人の気配が消えて誰ともすれ違いませんでした。
ですがここには豊かな自然林が広がっております。
一般の方の足だと一周で1時間ほどでしょうか。
しっかりと整備されておりますのでスニーカーでも気をつければ問題ないかと思います。
裏山と言っても横浜の住宅街の中にあるとは思えない森となっておりますので、そのギャップに驚くでしょう。

ご利益

評価:3

本尊は弥勒菩薩

未来に下界に降(くだ)って仏となり、衆生(しゅじょう)を救うとされる菩薩です。

慈氏(じし)菩薩ともいい、 釈迦(しゃか)の滅後5億7600万年後(中国の伝承では56億7000万年後)に、釈迦の救いに漏れた人たちを救いにやってくるとされます。

ご利益は家内安全、厄除けなど。

弥勒菩薩が祀られている場所では弥勒菩薩の真言を唱えてみましょう。

真言は「おん まいたれいや そわか」です。

オンサンスクリット語で「帰依・帰命」となります。

「ナウマク・サマンダ・ボダナン(あまねく仏に帰依します)」の略称でもあります。

ちなみに弥勒菩薩とは生あるもの全てを救済する使命を持つ特別な菩薩のことです。

こちらの真言を唱えることご利益を実感できる可能性が高まります。

 

総評

評価: 3
極楽浄土の世界観を見事に再現した境内は一見の価値があります。
境内では瞑想を楽しむ方や写実を行う方などが見受けられました。
個人的におすすめしたいのが「アーシング」です。
称名寺の地のエネルギーはとても優しく、下半身にどっしりとした安定感をもたらしてくれますので裸足でその大地を感じてみましょう。

 

日本は世界有数のパワースポット大国です。 ですがパワースポットにも「相性」が存在することはご存知だったでしょうか? 相性の良いパワースポットには訪れるだけでいただけるご利益やパワーが数倍にもアップしたり、実感が早まったりします。 ただ、相性の良し悪しは個人で判断するのは中々難しいことだと思います。 ですが私はパワースポットの相性診断が可能です。 そこで「相性の良いパワースポットを知りたい。」という場合はLINEから ・お名前 ・生年月日 ・血液型 ・現在住まわれている都道府県名 を添えてご相談ください。 パワースポットで人生が好転した、という方は数多くいますがそのほとんどは「相性の良いパワースポット」での好転となります。 相性の良くないパワースポットに通い続けても残念ながら好転は起こる可能性は低いと言わざるを得ません。 相性診断の鑑定の詳細はこちらをご覧ください。 ですが私であれば最高に相性の良いパワースポットの見極めができますのでこの機会に是非ご相談ください。 友だち追加
最新情報をチェックしよう!