梅雨の時期になるとよく見かけるようになるのがカタツムリ。
このカタツムリ、よく見てみるとなんだかとても神秘的な姿形をしていることに気づくでしょう。
それもそのはず。
なぜならカタツムリは神様からの寵愛を受けた生き物なのですから。
そして幸運を運ぶ縁起の良い生き物として神様からメッセージを託される事も多く、神社での遭遇率も高いです。
今回はそんなカタツムリが出すスピリチュアルメッセージをまとめてみました。
神社で見かけるカタツムリが意味しているスピリチュアルなこと
何かの終わりと始まりを示している
輪廻転生という言葉をご存知でしょうか?
サンスクリット語のサンサーラに由来する用語で、命あるものが何度も転生し、人だけでなく動物なども含めた生類として生まれ変わることを輪廻転生と言います
カタツムリは実は輪廻転生を司る珍しい生き物でもあります。
カタツムリの殻に注目してみてください。
殻の渦を巻いている様子は、「輪廻の輪」を意味し、始まりと終わり、そして繰り返しを意味しております。
そんなカタツムリを神社内で見かけた時は
「あなたの何かが終わり、何かが始まる」というスピリチュアルメッセージが出されている可能性がございます。
弱者から強者へ
カタツムリとナメクジ。
どちらが生物的に上かと問われたら多くの方はカタツムリと答えるのではないでしょうか。
両者の最大の違いは殻を背負っているかいないかです。
ヤドカリもそうですが、ただ殻を背負っているだけでもだいぶ印象が変わるものです。
一説ではカタツムリは神から殻という家と防具を与えられた選ばれしナメクジとされております。
カタツムリは殻があるかないかでその印象も生物的な強さも変わってしまう珍しい生き物と言えます。
そんなカタツムリには「強弱」という意味があります。
そんなカタツムリを神社内で見かけた時は
「弱者から強者」へと進化しつつあるというポジティブなメッセージをあなたに無けて発信している可能性がございます。
人間にも個体差がありますのでいつの時代も弱者と強者となる方々が存在します。
しかし人間は自分の努力や意志で成長できる生き物です。
神社内でカタツムリを見かけた際はあなたの努力が報われ弱者から強者へと変わりつつある可能性がございます。
強い存在に守られております。
カタツムリの殻の役割は「守護」です。
本体はナメクジと変わらない軟体でお世辞にも強いとは言えません。
だからこそ、カタツムリの殻の役割は非常に重要と言えます。
そして神社内でカタツムリは
「強い存在に守られている。」というスピリチュアルメッセージを発信することもあります。
特に強い存在に守られているにもかかわらず不安感が強くなっている方や、心配性の方に向けて安心させる目的で発信することが多いです。
カタツムリを見かけてなぜか安心した、安心感が強まったという場合はこちらのスピリチュアルメッセージが発信された可能性が高いです。
その場合は強力な守護霊に守られているということですので、日々自分を守って下さっている守護霊達に向けて感謝の言葉を送るようにしましょう。
焦るな、自分のペースを守りなさい。
カタツムリは自分のペースを守って生きております。
カタツムリを観察しているとカタツムリの周囲だけは空気感が違うことが感じ取れるかもしれません。
それはカタツムリは自分のペースを厳守し、周りに決して流されないことによる影響です。
ただ、人間は、特に何かと忙しい日本人は「生き急いでいる」と言っても大袈裟ではないほど忙しなく過ごしている方がたくさんいらっしゃいます。
カタツムリを見かけた時は胸に手を当てて
「日々を生き急いでいないか?時間や仕事に追われていないか?」
とこれまでの日常を振り返るようにしましょう。
少しでも生き急いでいると感じた時はもう少しマイペースに生きるように心がけると良いでしょう。
✨🌟めざまし🌟✨
おはよーございまーすこんばんはの流れを引き継いで、あなたの周りの人はどうですか?協力したり、助け合っておられる方はいませんか?その繋がりがあなたの未来を広げていると気づける日です
〜今日の星の配置より〜
カタツムリ
天の恵みを
背に浴びて
(藤森神社:京都) pic.twitter.com/uzveo05pUI
— 星読み☆しゅり (@shu_ri_asutro) May 10, 2020
忍耐強く生きなさい
カタツムリはゆっくりとマイペースに進む様子が「忍耐強さ・前向きさ」につながり縁起が良いとされてきました。
そんなカタツムリを見かけた時は
「忍耐強く生きなさい。」と我慢を必要とするスピリチュアルメッセージが発信されている可能性がございます。
カタツムリには「幸福」というスピリチュアルな意味を持っておりますが、「幸」 の漢字の成り立ちは刑罰で、自由に動けないようにするために使われた「手枷 」の形を表しているとされております。
つまり幸には束縛や忍耐といった意味も含まれているのです。
そんな幸の字と意味を背負うカタツムリは忍耐という意味も持っているのです。
私はよく我慢を強いられているようなご相談者様には
「もう我慢せずに逃げなさい。」
とアドバイスしておりますが、それは逃げた方が状況が好転する場合に限ります。
逃げてばかりいては良い人生にならないのも事実です。
時にはぐっ、と歯を食いしばり堪えることも必要です。
特に大きな成功を狙う場合は石の上にも三年の覚悟が必要です。
ただ、今は耐えるべきか逃げるべきかのジャッジが難しい事もあるでしょう。
そんなジャッジを下してくれる存在の人つがカタツムリなのです。
もし、何かに我慢している時にカタツムリを見かけた時は今は逃げずに耐える時だということです。
昨日、藤森神社さんの紫陽花苑でもカタツムリくん居たんですよ😃 pic.twitter.com/xaABsHcTZE
— キャプテンロック (@2umbOoBQWR87tHg) June 14, 2021
健康を第一に
カタツムリは長寿、繁栄、幸福のシンボルでもあります。
その中でも最も強い意味なのが「長寿」です。
カタツムリを見かけた時はそんな長寿に関する
「健康を第一にしなさい。」というスピリチュアルメッセージが発信されていることがございます。
もし、カタツムリを見かけた時、健康を蔑ろにしておりあまり大切にされていない、という時はこのままその生活を続ければその健康が崩れてしまう恐れがございます。
ですのですぐにそのメッセージ通り健康第一の生活に切り替えていきましょう。
最後に
幸運を運ぶ縁起の良い生き物であるカタツムリ。
そして神様からのメッセージを預かっている事も多いので、神社内で見かけた時はどのようなスピリチュアルメッセージが自分に出されているのか?に注目するようにしてみてください。
もし、どのようなスピリチュアルメッセージが出されているのかわからない、という場合は私までご相談ください。
カタツムリはその方の状況に応じて様々なスピリチュアルメッセージを出しますが私あであればどのようなメッセージを出したのか、正確に読み取ることができますからね。
