今回は神奈川県、鎌倉市に位置する神社・パワースポットの荏柄天神社について紹介していきます。
荏柄天神社について
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社。
建築物以外では横山隆一などの漫画家が建立し、154人の漫画家によるカッパのレリーフが付けられている絵筆塚。漫画家の清水崑が使用した絵筆が収められているかっぱ絵塚。推定樹齢900年の大銀杏。梅の木など。(WIKIより引用)
公開時間:8:30~16:30
荏柄天神社の魅力はなんといっても「合格祈願」のご利益でしょう。
学業成就、合格祈願のご利益があることから学生に特に人気の神社です。
お守りはもちろん、守袋、梅守、祈願鉛筆、祈願絵馬、祈願はちまきなど、受験グッズも境内にて販売しております。
詳細はこちらをご覧ください。
日本三古天神 荏柄天神社【公式】 鎌倉 二階堂鎮座。受験・就職等 祈願受付 漫画家ゆかりの2つの筆塚…
また、実際に参拝される前に私が実際に訪れて参拝したこちらの動画を見て
「自分に合うか合わないか」を判断してください。
少しでも合うと感じたのであれば実際に訪れてみることをお勧めいたします。
荏柄天神社の御朱印について
荏柄天神社の御朱印デザインなどはこちらを。
続いて荏柄天神社へ、初参拝。
階段きつい💦でも、上ったあとは涼しい風が通ってました。
しばし休憩後、御朱印(書き置き)、開運守りを拝受しました😃
確か、ツバキ文具店に出て来たかなんかで、来てみたかった場所です。#御朱印 #鎌倉 #荏柄天神社 pic.twitter.com/92zKDU0u9W— ayu-me (@ayume11302017) September 1, 2020
《荏柄天神社》御朱印
4/11 鎌倉宮から歩いてこちらへ すぐ近くだものね
次男の受験の時はお世話になりました
この日は4月からの学校生活が無事に送れることをお願いしました
新緑の中の朱色の社殿は映えますね
今年はこのピンクの紙の御朱印が出されるのかな? pic.twitter.com/oqLvgSpOtF— カエル♪ (@r_gosyuingreen5) April 24, 2021
荏柄天神社の御朱印です! 京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮、に続く日本三古天神のひとつらしいのですが、諸説あり、山口県の防府天満宮が三つ目との意見もあるようです。四古天神じゃダメなのかな~🤔 pic.twitter.com/hmbQpI9ded
— あお (@e4dDIgjwsv2oLVq) November 10, 2018
御朱印受付時間は9時~16時
御朱印は社務所にて受け付けているようです。
荏柄天神社へのアクセス
公共交通機関
・最寄駅はJR鎌倉駅
鎌倉駅から出ている京急バス4番線「大塔宮」行「天神前」下車3分。
マイカー
横横道路朝比奈インターより10分。
駐車場は境内から歩いて5分ほどのところに荏柄天神社横の市営駐車場がございます。
荏柄天神社の見どころを解説
お伝えした様に荏柄天神社は受験生に大人気の神社です。
受験シーズンは受験生とその親御さんでごった返しますが、シーズン外の時期は訪れる人は多くありません。
鳥居をくぐり境内へ入ります。
手水舎
訪れたのが紫陽花のシーズンだったためでしょうか。
手水舎にはたくさんの紫陽花が浮かべられておりました。
拝殿
鎮守の森に囲まれた朱色の拝殿です。
鎌倉はたくさんの神社・お寺が点在しますが、荏柄天神社はそんな鎌倉の神社の中でも特に歴史ある神社となります。
鎌倉幕府を開いた源頼朝が幕府の鬼門の守護神として、崇敬していたとも言われております。
絵筆塚
拝殿の左奥に位置するのがこちらの絵筆塚。
漫画家154人のカッパの絵を青銅にレリーフにしたものです。
このような絵筆塚もあるため、漫画家で成功したいという方も多く参拝されている様です。
毎年1月25日と10月の日曜日(年によっては日にちが異なる)に筆供養がございます。
熊野権現社
そして右奥に位置するのが熊野権現社
熊野三柱神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)、伊邪那美命(イザナミノミコト)、天宇受売命(アメノウズメノミコト)の三人の神が祀られており、ここでもご利益がいただけます。
忘れずに参拝いたしましょう。
荏柄天神社の評価
アクセスの良さ
雰囲気
自然の豊かさ
ご利益
荏柄天神社のご利益は受験合格祈願です。
実際、ここに参拝した受験生は何人も難関大学に合格しております。
また、受験合格以外ですと学業成就、文芸上達などのご利益もございます。
正直者や真面目に勉学に励む人間を神様は特に評価し、良きご利益を授けてくださいますので、日頃から目標(資格や受験の合格など)に向けて真面目に努力をしていきましょう。
総評
